子供にいつから携帯をもたせるかという問題。 私が初めて携帯を持ったのは高1でした(PHS) その頃の感覚からすると小学生に携帯を持たせるなんて考えられないことでしたが、小4になり塾やピアノなどの習い事に一人で通うようになってきて、いざというときに困るかなと思うようになってきました。
そこで候補に上がったのが子ども用ケータイ。それを持たせてLINEや電話など最低限の連絡さえできれば良いなと思い色々検討しているうちに、 ふとiPhoneはどうなんだ?と思い始めました。
子供にいつから携帯をもたせるかという問題。 私が初めて携帯を持ったのは高1でした(PHS) その頃の感覚からすると小学生に携帯を持たせるなんて考えられないことでしたが、小4になり塾やピアノなどの習い事に一人で通うようになってきて、いざというときに困るかなと思うようになってきました。
そこで候補に上がったのが子ども用ケータイ。それを持たせてLINEや電話など最低限の連絡さえできれば良いなと思い色々検討しているうちに、 ふとiPhoneはどうなんだ?と思い始めました。
HDRという言葉が徐々に普及してきていますが「4Kはわかるけど、HDRはよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
HDRとは「ハイダイナミックレンジ」の略です。 細かい話をすると写真と映像で言葉の使われ方のニュアンスが変わるのですが、今回は映像におけるHDRの話をしたいと思います。
映像におけるHDRとは簡単に言ってしまうと「明るいところが従来の映像よりめっちゃ明るくなる」技術です。
iPhone 12 miniにして新しい環境にワクワクしている日々ですが、少し前にiOS12がリリースされホーム画面は色々とアップデートされました。買い換える前からホーム画面の整理をして現在落ち着いている並びを紹介したいと思います。
まず1画面目です。ポイントは画面上部にウィジェット(カレンダー)を配置しているところです。miniでディスプレイサイズが小さくなったとはいえ、上の方まで指を持っていこうとすると持ち替えないといけなかったりするので、ボタンを触る必要のないウィジェットをおいています。
その下には一番良く使う一軍アプリを平置きし、その下に一軍フォルダ。そして下の2行は新機能の「Siriからの提案」を置いてみました。ここは以前使ったアプリを適当にオススメして配置してくれます。よく使うアプリが出てくれるので便利なのですが、配置がちょいちょい変わるので以前あったアプリを毎回探すのに少し苦労したりします。
これを探してた!
スマホリングなどの片手でホールドしやすくするグッズは、スマホ大画面化の進んだ昨今、一度使い始めたら手放せないグッズとなりました。自分はバンカーリングやPalmoというグッズで使い始めてからすっかり手放せなくなりました。
他にも使い始めたら手放せない機能に無接点充電機能というものがあります。平置き型、スタンド型と使ってこれもすっかり手放せなくなりました。
さらにもう一つ、スマホで動画視聴をするときなどに便利なスタンドになるタイプのグッズがあり、ポップソケットというやつを使ってこれもすっかり必需品・・・となったところで一つ問題が。
金属のリングやポップソケットのような分厚いアタッチメントはスタンド機能として便利なものの、無接点充電が効かなくなってしまうのです!
指紋認証から顔認証へと変わった私のiPhoneですが思っていた以上にすごかったです。
指紋から顔に変わることの大きな違い。それは
「操作をしなくても認証ができる」
ということです。
買い替えて初めてLINEの通知が来たときにロック画面にピコンと表示されたのですが、誰からどんなメッセージが来たかまでは表示されず、LINEがきたということだけの通知でした。(←イメージ)
「お、メッセージが来たんだな」と画面を見たその瞬間、その通知のボックスがするっと大きくなって送信者と本文が表示されたのです。
あまりにも自然だったので最初は「そうゆう動きなんだな」くらいに思っていたのですが、よく考えたらこれは、「持ち主が通知画面を見つめていることを認識して通知の中身を表示してくれた」んですね。
すごいなと思って色々試したのですが、iPhoneが私の顔を捉えていてもチラ見したくらいでは開いてくれず、じっと見つめた瞬間に開いてくれます。口を塞いだ状態で見つめたときは「本人と確証がもてない」ということでブルッと震えて拒否されました。設定はもちろん変えることができるので常に全開放も全非表示もアプリごとの設定もできます。
プライバシーを守りつつ、持ち主の操作は最小限に動作をしてくれます。これが指紋認証の場合はホームボタンに指をもっていくというワンクッションが必要でしたが、もはや操作せずとも空気を読んで動いてくれるiPhone。スマートですね。
前回、ICカード内蔵可能なiPhoneケースを購入しましたが、それと合わせて購入したのがこちらのバンカーリングです。
もうすっかりアーリーな人からマジョリティな人までおなじみになってきた感のあるこちらのリングですが、今まではケース自体にリングというかバンドの機能を持つケース(通称:変態仮面)を使用していたのでリングは不要だったのですが今回のケースに合わせてついに導入です。
ヨドバシ.com - バンカーリング Essentials マットブラック少々、古いトレンドの商品で恐縮なのですが・・・ICカード収納型iPhoneケースを購入しました。
というのも個人的な事情がありまして、転職した会社の扉がICカードでロック解除をできるようになっていて通勤のSuicaを登録しているんです。その為、頻繁にSuicaを持ち歩くのに今まではパスケースをポケットに入れていたのですが、ちょっと邪魔くさいなというのと最近リュックを買ったことでパスケースを鞄から取り出すのが煩わしいという問題がありまして、そうだICカード収納型のスマホケース買おうということで。
昨今一気に主流になった「手帳型スマホケース」にするという手もあったのですが、画面に蓋がついているのに個人的には苦手な意識があり、今まで裸同然の薄型ケース(通称:変態仮面)を使用していたのでなるべく薄いやつがいいなということで、型落ちであるiPhone 6sでその条件を満たしたケースを探して見つけたのがこちらになります。
今更ながらiPhone 6sに買い換えまして(5sから)その顛末についても書きたいことはあるのですが、以前からでかいiPhoneに買い換えたら欲しいと思っていたこのケースが届いたのでこちらについて書きたいと思います。
最近「バンカーリング」なるグッズを巷でよく見かけるようになりました。あれを初めて見た時は見た目がブサイクだしメリットがよくわからなかったのですが、瀬戸弘司さんなんかが絶賛しているのを見るにつけ、なるほどと理解しました。
あれはでかいスマホを片手で操作するのにとても便利なんですよね。輪っかに通している指をぐぐっと引き寄せるように動かせば画面の端から端まで指が安定して動かせるようになります。
ということでiPhoneもでかくなったからバンカーリングを買おうかなと思っていた矢先、こちらのグッズをたまたま見かけて「あ、これでいいじゃん」となったので購入しました。バンカーリングは別途保護するためのケースが必要になって来ますがこちらはケースそのものに指が通せるようになっています。
愛用のiPhone 5sとiPad 2。
iPhoneが大きくなってアーリーな方々が使用感を次々とレポートされている状況ですが、意外と賛否両論というか「あれ?こんなにデカくなくて良かったかも?」っていう話をちらほら聞く印象です。
まず私ですが、今日現在まだ実機触ってません。その上で色々思うところを書きますので生暖かい目で読んで頂ければと。
先日、茜の動画をiPhoneのスローモーション機能でUPしてみたのですが、この動画に躍動感が足りないということで少し修正してみました。上記は修正前です。
内側に本体のエッジが見えます。
渋谷のアップルストアで買ってきました。
ん?上りの方が早いw
妻がau iPhone 5を使っていて「LTEの電波が全然入らない」と言うのですが、どうやら世の中的にもau iPhone 5 の電波は微妙なようです。そして今回私がau iPhone 5sに機種変したのですが、どうやら今度のiPhoneではauがイケてるらしい!ということで自宅で速度を比較してみました。あくまで1回計測しただけなので一つの参考程度に・・・。
左がau iPhone 5。電波の表示も1/5で微妙な感じです。スピードもうーむ・・・なぜか上りの方が早くなりましたw
そして肝心のiPhone 5sは・・・
こんな具合です。
色々ぐちゃぐちゃになっていたため、久々に整理しました。4sからの買い替えなので1行増えた!のは非常に嬉しいところ。純正アプリたちが色々パワーアップしたりおしゃれになったのもあるので、レギュラー復帰したりしてます。天気とか写真とか。ソフトバンクからauに映ったことでi.softbank.jpっていうメールアドレスが無くなり、「メール」アプリの存在意義が薄くなったのでメールはGmailアプリがメインに。
純正の「連絡先」は相変わらずグループごとの表示がしずらい?のでGRContact、カレンダーは高機能なPocket Informantを引き続き使用、あとはLivedoorリーダーアプリのLaddrなどです。
キター!
当日並ぶのは諦めて、予約だけしようとしたのですが、どうやらその辺の店で普通に買えるっぽいぞということで予約はキャンセルしてそそくさと買いに行きました。
さっそく初期設定。お店の人が私より先に開封して最初の設定画面をぽちぽち押していくのが歯がゆい思いでしたが、MMS用のメールアドレスの設定だけしてもらって持ち帰り、コンテンツと設定を初期化してからiPhoneを復元!
しばらくして無事にソフトバンクiPhone 4sの内容が復元されました。
まず感動したのが軽い!長い!薄い!(完全に4sから移行した人の感想です)
そして指紋認証さっそくやってみましたよ。
設定画面から指紋の登録をします。