我が家には安物のエレキギターが1本ありまして、置き物と化しているのですが、新居に来てから部屋の隅っこのスタンドに立てたままで正直邪魔だったので、念願だった壁掛けを実現しようということでこちらを購入しました。
【ギター】タグの付いたエントリー
エレキギターをゲーム機に繋ぎ、様々なアーティストの本物の音源に合わせて、ギターの弾き方を学びながら演奏することができるゲーム、ロックスミスの最新作"Rocksmith 2014"に日本人の楽曲がDLコンテンツとして追加されるようです。
配信される楽曲とアーティストは以下の通り。
E3でRocksmithの最新作が発表されました。
ロックスミスは本物のギターを繋いで演奏ができてしまうゲームです。
私はこのゲームでギターを買って0から覚え始め、未だにまともに演奏できないレベルではありますがw 地道に覚えていくよりも断然楽しく習得ができている気がします。
今回からキーボードにも対応するみたいですが、
革新的な新機能がセッションモード。
成長の記録と言うことでw
Stone Temple Pilotsです。
この曲のソロは無理かと思います。
他もぼろぼろですけども息子も写ったので記念にうp
オルタネイトピッキングが中々なじみません。腕が疲れますw
音が小さくてサーセン
で、やっぱり茜が乱入。
ロックスミスには「ギター+アーケード」で「ギターケード」というミニゲームが入っています。
その中に「Dawn of the Chordead」という「Dawn of the Dead」をもじったゲームがあります。このゲームは迫り来るゾンビをコードを弾くことでマシンガンを放って倒すという単純明快なゲームですが、初めてコードを覚える人にとってはとても楽しくて効果的です。
ゾンビが出てくる場所がコードの押さえる場所を表していて、視覚的にどこを押さえればいいのかすぐに把握することができます。早く押さえないと襲ってくるので焦りながらプレイすることで徐々に慣れてくることができます。
初めはEなどの簡単なコードから始まり、次第にFなどのバレーコードが出てきます。
自分はやっとバレーコード系が押さえられるようになってきたかな?くらいのレベルです。
ギターケードというゲームが画期的なのは「音ゲーなのにリズム感を必要としない」という点です。リズムの要素を排除することで純粋にギターの弾き方に専念して修得することができます。このゲームで慣れたら本編の曲演奏をやり、曲に飽きたり挫折しそうになったらギターケードに戻るという補完関係になっています。
コード弾きがんばるぞー。
本物のギターで遊べるゲーム「Rocksmith(ロックスミス)」収録曲プレイ動画
本物のエレキギターで遊べるロックスミス。
ギター未経験から始めましたが、徐々にそれっぽく弾ける曲も増えてきたので、
Nirvana - In Bloom
を録画していたところ、茜が乱入してきました(1:00頃)。
コントローラーが落下。爪とぎからのギターネックに爪を・・・w
薄型テレビの上を颯爽と去って行った後、3:00頃ボロボロのギターソロを弾いているところに再登場。譜面が見えねえw
というハプニングが撮れてしまったので、わりとボロボロな出来ですが、UPしておきます。
前回はEというコードを覚えて20th Century boyを弾きましたが、今回の曲はパワーコードというロックに多用されるコードで構成されています。
押さえるのが2つか3つしか無く、同じフォームでフレットを移動していくことができ、色んな曲に対応できるようになります。
そのおかげで俄然楽しくなってきましたw
前回、ロックスミスでギターを始めて、単音のみでプレイした動画をうpしました。
次回うpする時は2本以上の弦を弾くつまり「コード」を弾きたいなーということで色んな曲をやっておりましたが、そう簡単に弾けるようになるわけもなく、壁にぶち当たっておりました。
その後友人宅でギター経験のある人達と遊んだりしていたところ、DLCに簡単な曲あるじゃん!ってことがわかり、T.Rexの20th Century boyを360円で落としてみたら、なんとレベルMAX(実際の曲と同じ譜面)まで行く事が出来たではありませんか!
こんな曲もあるんだね素晴らしい!ということでうpしてみました。
コードはEをジャカジャーンとかき鳴らすのが殆どで、あとは「どぅーんどぅどぅーんどぅーん」のところで6弦をくいっとチョーキングさえできればあの有名なリフが弾けてしまいます。いや、あんまり弾けてないけどw
その後に続くパートも6~4弦の3フレット~5レットあたりを行き来するだけの単純さで右手にも左手にも易しい構造です。
ちなみに今回の動画は、プレイ後に流れるリプレイの方も録画してそっちの音声をプレイの動画に重ねています。そのため、弦自体から発生するビビリ音などが消えて、より弾けてそうな感じが醸成されておりますw
次の課題曲は、
Nirvana - In Bloom
Interpol - Slow Hands
Rediohead - Slow Hands
あたりかなぁ。パワーコードの指運びが徐々に・・・できるように・・・精進します。

画面の指示通りにフレットを押えているのにミス判定になる。おかしい!しっかり押えているのに!
1音低い方のフレットを押さえるとOKになったりする。
開放弦の判定は合う。もちろんチューニングはOKになっている。
さらにドロップDチューニングにすると判定の狂う頻度が増える。
ソフトのバグ?そんなわけない。
このギターが安物で狂ってるのか?
という疑惑の念が湧きましたが、ググってみたところ同じ境遇の人がいて原因が判明。
興味はあるが実際未経験で遊べるの?という質問をよく受けるロックスミス。
ならばということでギター完全未経験の私が今どれくらい遊べているのかを勇気を持って晒してみたいと思いますw
Little Barrie - Surf Hell
ミスが多いしスライド奏法は全く音が鳴っていませんw
が、意外と弾けてるようなところもありますが、実際に弾いているのは単音のみです。
これは私のレベルが低いからで、徐々に演奏する音の数は増えていきます。
このゲームはプレイヤーのレベルに合わせて動的に難易度が変化するので、常に自分にとって程よい弾きごたえになってくれます。
またジャーニーモードというメインのモードでは次々に別の曲を演奏していくため1つの曲を習得していくのには時間がかかるかもしれません。が、飽きずに徐々に覚えていくことができるのでいいんじゃないかと思います。
とりあえず、
指痛ー
別の弦弾いちゃう
6弦をちゃんと押えているつもりが音がズレる?
コードてw
っていう現状ですががんばって行きたいと思います。

ギター猛特訓(という程でもないがエンジョイプレイ)しております。
キーボードを打つ左指先が痛いですw
ロックスミスには曲を演奏する通常のモードとは別にミニゲーム的なものが入っています。
これが初心者のギター習得にはすごくよさげなので紹介したいと思います。
GUITAR(ギター)+ARCADE(アーケード)で、
GUITARCADE(ギターケード)というモードです。
ここではギターをコントローラーとして使い、音程やリズムとも関係ないミニゲームを遊ぶことができます。
上記の画面は「Ducks」というゲームで、アヒルがフレット上に出現するので対応するギターのフレットを押さえて弾くことで撃ち落とすことができます。
21個もあるフレットの数字を覚えるのは大変ですが、このゲームを繰り返し遊ぶことで「3はココ!7はココ!」と楽しく学習することができます。
ギターを習熟するつれ新しいゲームがアンロックされます。
キーボードを打つ左指先が痛いですw
ロックスミスには曲を演奏する通常のモードとは別にミニゲーム的なものが入っています。
これが初心者のギター習得にはすごくよさげなので紹介したいと思います。
GUITAR(ギター)+ARCADE(アーケード)で、
GUITARCADE(ギターケード)というモードです。
ここではギターをコントローラーとして使い、音程やリズムとも関係ないミニゲームを遊ぶことができます。
上記の画面は「Ducks」というゲームで、アヒルがフレット上に出現するので対応するギターのフレットを押さえて弾くことで撃ち落とすことができます。
21個もあるフレットの数字を覚えるのは大変ですが、このゲームを繰り返し遊ぶことで「3はココ!7はココ!」と楽しく学習することができます。
ギターを習熟するつれ新しいゲームがアンロックされます。