HDRという言葉が徐々に普及してきていますが「4Kはわかるけど、HDRはよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
HDRとは「ハイダイナミックレンジ」の略です。 細かい話をすると写真と映像で言葉の使われ方のニュアンスが変わるのですが、今回は映像におけるHDRの話をしたいと思います。
映像におけるHDRとは簡単に言ってしまうと「明るいところが従来の映像よりめっちゃ明るくなる」技術です。
HDRという言葉が徐々に普及してきていますが「4Kはわかるけど、HDRはよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
HDRとは「ハイダイナミックレンジ」の略です。 細かい話をすると写真と映像で言葉の使われ方のニュアンスが変わるのですが、今回は映像におけるHDRの話をしたいと思います。
映像におけるHDRとは簡単に言ってしまうと「明るいところが従来の映像よりめっちゃ明るくなる」技術です。
我が家のLGの有機ELテレビ、画質はもちろんですが機能的にも使い勝手がよく満足しています。そんな中ふとアップルTVのアイコンが出ていることに気が付きました(というかずっと気がついてませんでした)
アップルTVは第3世代の古いものをずっと使っているのですが、HDMI端子につないているものなので、メニューにアイコンが出ているのはおかしいと思ってつけてみたら、テレビにビルトインされたアプリ版アップルTVがあるではありませんか。
有機ELテレビの購入により捨てる予定だった先代のレグザですが、
「よくよく考えたらまだ壊れてないんだし寝室に壁掛けしたらどうか?」
というプランが浮上し、こちらの壁掛けキットを購入しましました。
私の寝室の壁はいわゆる石膏ボードで支柱が通っているところがないので通常のネジで打ち付けるタイプの壁掛け器具は強度的にNGらしいのですが、ホッチキスで打ち付けられるものがあるというので購入してみました。
有機ELのビジュアルよし、サウンドよし、では肝心のコンテンツは? ということなのですが、10年前、5年前とはすっかりコンテンツの消費スタイルが変わってきております。いわゆるサブスクリプション型のサービスで視聴するVOD(ビデオオンデマンド)です。
このテレビではホームボタンを押すとこのように各種サービスの起動ボタンが並びます。この並びはカスタマイズすることができ、よく使うものを順番に並べることができます。LGは日本の家電のいくつかのメーカーのUIに比べると洗練されている印象があります。でもテレビの操作ってリモコンがね・・・と思うのですが、
有機ELテレビがすごいっていう話をしていきたいのですが、今回はサウンドについてです。が、有機ELとサウンドって仕組み的には全く関係ない話で、これは普通に最近のテレビのサウンドはすごいぞっていう話になりますw