久々にやったけど、やっぱりモンハン。紛れも無いモンハンです。面白いです。
前回、ややこしい武器は嫌なんじゃという趣旨のブログを書きましたが、もとい操虫棍で始めることにしましたw
というのも棍という武器には男の子のロマン(カンフー、ビリー・カーン他)が詰まっているからです。
これが使ってみたらこれが意外と?扱いやすいかも?
【モンスターハンター】タグの付いたエントリー
完成発表会などで色々新要素が発表されていて気になってきました。
これは前から発表されてましたけど、ありがたい。社会人にとってはモンハンやるために集まる機会を作るのは難しいですから、夜な夜な集まってオンラインできるのはいいですね。
ギルドクエストの交換(すれちがい通信)
新要素「探索」モードでランダム生成されたマップ(ローグ・不思議のダンジョン的な)の中を探索し、「ギルドクエスト」なるものが入手できる。このクエストにはレア度が存在する。1度入手したギルドクエストは同じ内容を何度もプレイできる。そのため、おいしい素材が手に入るクエストなどには需要が生まれる。
発掘装備
探索とギルドクエストの中で入手することができ、通常の素材合成から作る装備と見た目が変わることがあり、攻撃力や会心率などの数値だけでなくスロットの有無なども異なる。
買わないつもりでいたんですけどね。何だかんだで欲しくなってきちゃいました。
どうやら今作は過去のモンスターもたくさん復活&新モンスター大量追加。
高低差の要素も加わって進化っぷりがすごそうじゃないですか。
そして新武器も追加なわけですけども、個人的にはスラッシュアックスが追加された辺りから「うーん」と思うところがあり...というのももうちょっとシンプルな武器にならんのか?って思うんです。
今作の操虫棍なる武器は、昆で棒高跳び的に飛べるという要素はいいと思います。が、この虫を操るってやつ・・・そしてエキスを吸ってどうのこうの・・・ややこしい!w
やりこみ派の方々にはやりがいがあっていいのかもしれませんが、もうちょっと単純な新武器があってもいいんじゃないかと思うので考えてみます。

こうする。
例によってモンハンをやってます。
が、サラリーマンは中々PSPを持ち寄ってやる時間も少ないわけです。
それを救済するのがPS3の「アドホック・パーティー」
PS3経由でPSPをネットワークに繋ぐことで、オンラインで集まれるサービスなのですが、このアドホック・パーティーには1つ制限があり、「有線LANでつないだPS3のみ対応」となっています。我が家の配線事情ではなるべくPS3に線をひきたくなくてどうしたものかな、と思ってたのですが、裏技的方法があったので、試してみました。
例によってモンハンをやってます。
が、サラリーマンは中々PSPを持ち寄ってやる時間も少ないわけです。
それを救済するのがPS3の「アドホック・パーティー」
PS3経由でPSPをネットワークに繋ぐことで、オンラインで集まれるサービスなのですが、このアドホック・パーティーには1つ制限があり、「有線LANでつないだPS3のみ対応」となっています。我が家の配線事情ではなるべくPS3に線をひきたくなくてどうしたものかな、と思ってたのですが、裏技的方法があったので、試してみました。
ようやく来ました。ここまで長かった。放置してた時間が(笑)。
デザインリニューアル
デザインはいろいろ考えたんですが、Movable Typeの仕様とCSSレイアウトのバグもろもろのハードルにぶつかり、というかぶつかる前に回避するデザインにハードルを下げ、モンハンのナルガクルガというモンスターかっこいいなぁと思ってるうちに、このようなあっさりしたものになりました。
ブラウザ対応、OS対応とかそんなものは死んでまえ!って感じなんで悪しからず。ほんとコーダーって仕事は大変だな~と。もうちょっと直したいと思ってますけども。
レイアウトを3段カラムに変更
ずっとやりたかった3段カラム化。これもMT4の素晴らしいデフォルトテンプレートをベースにこの形に。
ネタフルとか、最近のブログの潮流としてコンテンツを左端に置くパターンが多いのも承知していましたが、左側にナビゲーションがないと落ち着かない性分なのでこの形に。
カテゴリーとタグクラウドを中心に全体を把握できるのがいいなと思っております。
タグクラウド搭載
これもMT4の偉大な機能により実現。はてブとかlivedoor Clip とか使ってるとタグってやっぱ便利だなと思いまして。実際自分のブログで使ってみると結構楽しくて、
「上野」タグに上野公園の桜のエントリーと、アメ横で買った財布のエントリーが出てきたり、カテゴリーではくくれない記事同士を結び付けてくれるということで、カテゴリーと併用して使うといい感じだなと思います。
デザインリニューアル
デザインはいろいろ考えたんですが、Movable Typeの仕様とCSSレイアウトのバグもろもろのハードルにぶつかり、というかぶつかる前に回避するデザインにハードルを下げ、モンハンのナルガクルガというモンスターかっこいいなぁと思ってるうちに、このようなあっさりしたものになりました。
ブラウザ対応、OS対応とかそんなものは死んでまえ!って感じなんで悪しからず。ほんとコーダーって仕事は大変だな~と。もうちょっと直したいと思ってますけども。
レイアウトを3段カラムに変更
ずっとやりたかった3段カラム化。これもMT4の素晴らしいデフォルトテンプレートをベースにこの形に。
ネタフルとか、最近のブログの潮流としてコンテンツを左端に置くパターンが多いのも承知していましたが、左側にナビゲーションがないと落ち着かない性分なのでこの形に。
カテゴリーとタグクラウドを中心に全体を把握できるのがいいなと思っております。
タグクラウド搭載
これもMT4の偉大な機能により実現。はてブとかlivedoor Clip とか使ってるとタグってやっぱ便利だなと思いまして。実際自分のブログで使ってみると結構楽しくて、
「上野」タグに上野公園の桜のエントリーと、アメ横で買った財布のエントリーが出てきたり、カテゴリーではくくれない記事同士を結び付けてくれるということで、カテゴリーと併用して使うといい感じだなと思います。

ハマってます。
今日は自分にとってモンハンの何が面白いのか、考えてみました。
1.モンスターの魅力
「モンスターハンター」というくらいですから、モンスターが出てくるわけです。
世の中モンスターの出てくるゲームなど、まさに無数にありますが、モンハンのモンスターは何が違うかと言うと、モンスターを「お化け」や「怪物」ではなく、「動物」として描いているということだと思います。
つまり、本当に実在するかのようなリアリティ。
池で水を飲んだり、疲れると寝たり、しっぽを切られると怒ったり。
映画でいうと「ジュラシックパーク」のような感じ。「化け物」ではなく、動物として恐竜を描くことで、恐竜が実際に存在するかのようなリアリティを感じました。