こんな表示だとあまり目立たないけど
【Facebook】タグの付いたエントリー

Facebookが横長のカバー写真を表示するようになって、皆思い思いのカバー写真をアップしているかと思います。
この独特なシネマスコープ的な横長のサイズ、ピッタリに作るにはどうしたらいいのかな?ということで以前ググったところ、
こんな記事を書きました。要するにPCのカバー写真のサイズは850px × 315pxなのでこれに合わせてぴったり作れば思い通りの写真が表示できるよ。という事であります。
これはある意味においては正しいのですが、ちょっと困ることがあります。
というのはスマホアプリでの表示です。
上記のサイズにピッタリの画像をUPするとPCでは問題ないのですが、iPhoneアプリで見ると
こんな感じになってしまいます。
なんでこうなってしまうのか、どうも周りの人は必ずしも同じ問題は出ていないようで何なのかなーと思っていたのですが、どうやらPCピッタリサイズにしてしまったのがいけなかったんだ、と気が付きました。
スマホアプリでは上下をぴったり合わせた際にセンタリングして両サイドをトリミングするような空気を読んだことはしてくれず、右端を切り抜いてしまうようです。
なので右側を切り抜かれないように縦に長い画像を用意すればよいのです。
iPhoneアプリでの表示は見ての通り結構縦に長い画角になっており、表示エリアのサイズを測ってみたところ、
640px × 525px
もありました。※iPhone4sで計測
PCのサイズと比べると意外なことに縦幅のピクセル数がPCより多いことがわかります。
これがPCとスマホで陥りがちなマジックで、スマホのいわゆるRetinaディスプレイは高解像度なので、より多くのピクセルが敷き詰められているんですね。
写真を綺麗に見せるためにはディスプレイのピクセル数に合わせたサイズを用意したいところです。引き伸ばすと荒くなってしまいますからね。
以上のことから
スマホの縦横比を基準としてPCの横幅を満たすようなサイズとなると
850px × 700px (端数を切り上げ)
というサイズになります。おそらく多少大きい分には問題ありません。
イメージは、
こんな感じ。赤線の部分でPC上は切り抜かれると考えて写真を用意すれば・・・
この通りスマホでも端が切り抜かれずに映りました。
上下をPC版で切り取られても花火がいい感じの場所に収まります。
ということで簡単にまとめると、一眼レフなどで主流の2:3の画角ではなく、3:4くらいの縦幅のある写真をUPするとだいたい良い感じに収まるよ、ということであります。

TiltShift Generatorなどのアプリで有名な@fladdict さんこと深津貴之さんのアプリ「写真管理 SuperAlbum」をダウンロードしてみました。
これはもっと早くから使えばよかった!
今までの写真管理アプリには無いというか写真管理アプリの概念を超えた機能性です。
従来のサード製写真管理アプリはデフォルトの「写真」アプリの機能では物足りない人が使うもので、主な機能は
「デバイス内にある写真を整理して閲覧するアプリ」
だったかと思います。標準の写真アプリはシンプルで使いやすいですが、写真の分類しての閲覧はしづらかったりしますので。
このアプリが画期的なのは閲覧できる写真がデバイス内の写真にとどまらないというところです。
SuperAlbumではiPhoneのカメラロールやフォトストリームなどの閲覧はもちろん、
各種ソーシャル・Webサービス上にUPした写真をまとめて見ることができるんです。
これはもっと早くから使えばよかった!
今までの写真管理アプリには無いというか写真管理アプリの概念を超えた機能性です。
従来のサード製写真管理アプリはデフォルトの「写真」アプリの機能では物足りない人が使うもので、主な機能は
「デバイス内にある写真を整理して閲覧するアプリ」
だったかと思います。標準の写真アプリはシンプルで使いやすいですが、写真の分類しての閲覧はしづらかったりしますので。
このアプリが画期的なのは閲覧できる写真がデバイス内の写真にとどまらないというところです。
SuperAlbumではiPhoneのカメラロールやフォトストリームなどの閲覧はもちろん、
各種ソーシャル・Webサービス上にUPした写真をまとめて見ることができるんです。

Facebookの「タイムライン」はFacebookの新しいプロフィールページの呼称です。
設定方法や概要は下記をご参照ください。
Facebookタイムラインを適用しよう:変更方法と使い方まとめ!
なかなか楽しいですねこれは。
要は「自分史」を作るようなものですね。

前からInstagramからFacebookへポストすることは出来ましたが、Facebookページへ直接ポストすることはできませんでした。
それが出来るようになりました。
Instagramで共有設定をして写真をポストするとFacebookページのウォールにも写真が表示され、自動的に「Instagram Photos」というアルバムの中に貯まっていくようになりました。
これにより今まで存在意義の薄かった茜Facebookページが、Instagram写真のアーカイブ場所として使えるようになり、存在意義が高まった感じです。
今までは私のFacebookウォール上に無作為に茜写真をUPしていましたが、直接Facebookページに流すことで、私のウォールが茜だけで埋め尽くされる事がなくなり、茜に興味のない友だちに迷惑をかけることが少なくなるかと思いますw
それが出来るようになりました。
Instagramで共有設定をして写真をポストするとFacebookページのウォールにも写真が表示され、自動的に「Instagram Photos」というアルバムの中に貯まっていくようになりました。
これにより今まで存在意義の薄かった茜Facebookページが、Instagram写真のアーカイブ場所として使えるようになり、存在意義が高まった感じです。
今までは私のFacebookウォール上に無作為に茜写真をUPしていましたが、直接Facebookページに流すことで、私のウォールが茜だけで埋め尽くされる事がなくなり、茜に興味のない友だちに迷惑をかけることが少なくなるかと思いますw

世界で一億人がプレイしているというFacebook内のソーシャルゲーム"CityVille"にハマっています。ちょっと前に誘われた時はあんまりハマらなかったのですが、周りがやり始めるとずりずり引きずり込まれ、いつの間にかひきずり込む側に回っているというのがソーシャルゲームの恐ろしいところ・・・
FacebookゲームなのでPCでマウスを使って遊ぶのですが、
最近はiPadを買ってからというもの、ソファをホームポジションとした「PCをなるべく立ち上げない生活」にシフトしており、これが快適だったのですが、Flashの出来ないiPadではCityVilleができないという問題に直面。
これを回避する方法として「Flashを見られるブラウザPuffin等を使う」
というのが一つの手ですが、今回は「リモートPCアプリ」を試してみました。

以前、maharadaのWeb活動をマトリクスにしてみたというエントリーで諸々のWebサービスをどう位置づけているかを書いたのですが、その頃には活用していなかったinstagramやFacebookなどが増えるにつれ、写真(動画)を軸に分類できそうな気がしてきたので、やってました。
縦軸
[Pro]とはつまり一眼(Lumix GH1)を使った気合の入った写真、[Lite]とは日常ケータイ(iPhone)で撮る写真のことです。
横軸
[Private]は俺自身のパーソナリティに少なからず興味のある方々、つまりほぼリアルの知り合いの方々に向けた写真、[Public]は写真そのものがネタとして成立するもの、maharadaを知ってようといまいと見られる写真です。
このマトリクスを使って今使用している写真が絡むWebサービスを配置してみました。