Twitterが楽しくなるにつれ、右上に最新のツイートを載せるだけでは満足できなくなってきました。
そこで、いいブログパーツが無いかと探していたところ、純正のやつが一番シンプルで馴染みそうだ言うことで、挿入してみたところ、こいつがちょっと横幅を取るタイプで、240pxくらいは欲しいということがわかりました。
そこで思い切って当サイトのカラムの幅を変えてみました。
中学校のころ、技術の時間に棚を作っていたとき先生に、
「仕切りはど真ん中につけてはいけません。左に入らないものが右にも入らなくなるから。」
と言われてなるほどーと思ったことを思い出し、
左カラムと右カラムは極端にサイズに差をつけてみました。
ちょっとカラム間のマージンを詰めたので窮屈な感は否めませんが、
これで右側のカラムにいろんなものが載せられそうな気がします。
とりあえずはTumblrをごにょごにょしたいところです。
当ブログ←のナビゲーションから閲覧できるカテゴリ別アーカイブの上部に、各カテゴリについての説明を表記してみました。
これは閲覧している方に説明するとともに、自分の中で各カテゴリの定義をするという意味でも役立つように思います。
ブログをやってる方ならわかるかと思いますが、カテゴリ分けって結構難しいときがあります。というのも、ネタによってはカテゴリ/ジャンルが多くの要素にカブってくる場合があるんですよね。
たとえば「写真」
うちのブログは昔、「デジカメ写真」というカテゴリがありました。
これはデジカメで写真を撮ることにハマりだしたころに作ったカテゴリで、デジカメで撮った写真をそのカテゴリに入れていたのですが、徐々にキリが無くなってくるのです。
写真を入れてブログをアップすることが当たり前になってきたために、このカテゴリだけエントリー数が膨れ上がることになってしまいました。
そのため、写真というカテゴリは廃止していました。
正式版が出たのでインストールしています。
コメントを完全オープン制にしていたのですが、昔よりはスパムが減った気はしますが、それでも不意にスパムの嵐が来たりするので認証式に戻そうかと。
といってもTypePadのIDを取らなくちゃいけないのではなく、OpenIDでいろんなウェブサービスのIDを使えるようにします。
4.25からmixiとかGoogleのIDが使えるとのことで、これならみんなアカウント持ってるだろうと思い、早速設定しようとしたのですが、なんとこの2つはサーバーにSSLeayというPerlモジュールがインストールされていないと使えないとの事で、ロリポップはなんとこれに対応していない・・・ようです。
それでも他にもたくさん対応しているIDがあるので、とりあえずYahoo! JAPANと[はてな]とLivedoorを使えるようにしてみたけど、試してみたら[はてな]しか上手く認証できない・・・?
うーむ、どうしたものか。
遅くなりましたが、当ブログのコメントを認証不要にしました。
管理画面でなぜかコメントの設定画面に行くことができないという不具合があり、設定ができなくなっていたのですが、Movable Typeを4.23にアップグレードしたら、すっきり直りました。
ということで
コメントどしどし!!
お願いしますね。