【Twitter】タグの付いたエントリー
Twitter公式のまとめ機能みたいなものが来ました。
欲しい情報を効率的に集めてツイートが埋もれるのを防ぐTwitter公式アプリ「TweetDeck」の新機能「カスタム・タイムライン」の使い方 - GIGAZINE
TweetDeckから設定ができます。任意のツイートをドラッグ&ドロップして1本のタイムラインを作れます。このタイムラインは固有のURLを持っており、このようにWebページにEmbedすることも出来ます。
これは「まとめ」が公式化したことで企業サイトでの活用がしやすくなりそうな予感です。企業アカウントのイントロダクション的なツイートの抜粋や、フォロワーが商品について言及しているツイートをまとめて表示したりするのに良さそうです。
自分も何かしら活用法を考えたいと思います。
圧巻のフルスクリーン表示。デイトレーダーにでもなった気分です。
MacのTwitterクライアントでTweetDeckを使用してみたところ、いい感じだったので紹介します。
TweetDeck by Twitter
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料

これはもっと早くから使えばよかった!
今までの写真管理アプリには無いというか写真管理アプリの概念を超えた機能性です。
従来のサード製写真管理アプリはデフォルトの「写真」アプリの機能では物足りない人が使うもので、主な機能は
「デバイス内にある写真を整理して閲覧するアプリ」
だったかと思います。標準の写真アプリはシンプルで使いやすいですが、写真の分類しての閲覧はしづらかったりしますので。
このアプリが画期的なのは閲覧できる写真がデバイス内の写真にとどまらないというところです。
SuperAlbumではiPhoneのカメラロールやフォトストリームなどの閲覧はもちろん、
各種ソーシャル・Webサービス上にUPした写真をまとめて見ることができるんです。

以前、maharadaのWeb活動をマトリクスにしてみたというエントリーで諸々のWebサービスをどう位置づけているかを書いたのですが、その頃には活用していなかったinstagramやFacebookなどが増えるにつれ、写真(動画)を軸に分類できそうな気がしてきたので、やってました。
縦軸
[Pro]とはつまり一眼(Lumix GH1)を使った気合の入った写真、[Lite]とは日常ケータイ(iPhone)で撮る写真のことです。
横軸
[Private]は俺自身のパーソナリティに少なからず興味のある方々、つまりほぼリアルの知り合いの方々に向けた写真、[Public]は写真そのものがネタとして成立するもの、maharadaを知ってようといまいと見られる写真です。
このマトリクスを使って今使用している写真が絡むWebサービスを配置してみました。
「レバ刺し」の拡散率の高さは異常 RT @tsuda: これ書くの多分5回目くらいだけど、食べ物ネタを振ったときのツイッターの盛り上がりは異常。でも、好きな食べ物の話ってどんな方向に振れても楽しい方向にしかいかないからいいよね。
posted at 15:54:14
私が思うに「レバ刺し」がもっとも拡散しやすいキーワードだと思うのです。(ソースは俺と俺のTL)
理由は以下のようなものです。
1.レバ刺しは日常生活で見聞きする機会が少ない。
マクドナルドは街中を歩いていれば目にします。
お昼に外を歩けば、ランチに出てくる食べ物は色々目にします。
でも生の内蔵であるレバ刺しを見る機会はなかなか少ないです。
夜、チェーン店の居酒屋に行っても見ません。
よってTLにそれが流れてくると思い出したように反応してしまうんだと思います。
また、実際に食べたときは「めったに食べれないレバ刺しを食べた!」という満足感、高揚感に浸れます。これが食べた人の熱のこもったツイートを生みます。
Twitterは基本ひとりごとを呟くツールなので、何を呟こうと個人の勝手です。
よってあまり気にしすぎることはないのですが、例えば実況をみんなで楽しんだり、連投しまくるシチュエーションなどでは、フォロワーのTLが興味ないツイートで埋め尽くされたりして、少し迷惑な感じになってしまうことがあります。
(それも些細なことですけどね。それでリムーブされたならそれまでのこと。)
そんな時に便利なのが、別のアカウントを作るという方法です。
以下のアカウントを作ってみました。
@ky_maharada (吉井和哉/The Yellow Monkeyに関する話題用)
@akane_mhrd (愛猫の茜に関する話題用)
壇上で孫さん達がトークをしていた内容で印象的だったのが、
「Twitterにはポジティブな発言をする人が多い」という話です。
これはおそらく色んなツイッター本にも同じようなことが書かれているんじゃないかと思いますが、自分が思うのはツイッターには「自浄作用」と「自重作用」があるんじゃないかということです。
自浄作用はTwitterを流れる情報が人々のフィルターを通して濾過されて価値のある情報や、楽しいツイートが残っていくと言うことです。価値のあるツイートは次々にRTされ多くの人の目に留まります。
また、情報の中には時に誤報も生まれます。が、それも別の情報を持つ人達によって自然に訂正されてゆきます。これがTwitterのもつ自浄作用です。
もうひとつは「自重作用」。
2chのような人々の感情が全く自重することなく投げ合れている場所とは異なる性質です。
Twitterには自分をフォローしてくれている人たちがいます。
自分のツイートは常にフォロワーに見られているので、有益な情報や、楽しいツイートはみな喜んで見てくれますが、あまりに自己本位のツイートや、人を誹謗中傷したりして、フォロワーを不快にさせるようなツイートばかりしているとフォロワーにリムーブされてしまいます。
時にはネガティブな事を書きたくなります。(人間だものbyみつを)
が、公衆の面前で、暴言ばかり吐いている人に誰も寄ってこないのと同じように、楽しいことを言う人の元へフォロワーは集まるという性質があるので、自然とネガティブなツイートは自重するようになります。
これがTwitterの自重作用。
つまり、Twitterはポジティブな人が多いというよりも、むしろ自然とみんなポジティブな発言をするようになる場所、ということですね。
そこがTwitterのいいところ。
あれを作ることが出来るツイットメーカーを使って大好きなThe Yellow Monkey/吉井和哉の曲に例える診断サービスを作ってみました。
曲のリストさえあれば簡単に作れます。
曲のリストはiTunesのプレイリストに好きな曲を入れ、ファイル>ライブラリ>ライブラリをエクスポート で書き出されたtxtファイルをExcelで開くと曲名が1列に並ぶので、これをツイットメーカーのフォームにコピペすれば完了です。
あなたも好きなアーティストの曲のリストを用意して作ってみてはいかが?
結果のツイートで伝播してゆくのが楽しいですよ。
最近はあまりに適当な診断が多くてちょっとウザくなってきましたけどw
以下にツイートを追ってみたいと思います。
おはようございます。そしてたくさんのフォローありがとうございます。ご声援重ねてありがとうございます。
posted at 10:02:02
偽者か本物かが議論されておられるようですが、ニセモノかホンモノかが大事なのではなく、そこに本当の、ホンモノの「魂」が入っているかどうかが問題なのである!
posted at 10:02:43
何度出てもそうだが、テレビはこちらの思ったようにいかねーな。いいこともあるが、悪い反面もある。とくに私のような人間にとっては、、、しかし!めげずにいこう!これからも!
posted at 14:13:09
裏面のパーソナリティが見えるというのも芸能人ツイッターには大切なポイント。
と、ここまでは普通の芸能人ツイッターですが、徐々に本領を発揮されます。
この記事を読んで頷きました。
iPhone情報整理術で読んだ内容とかぶりますが、つまるところ
Twitter ⇒ Evernote ⇒ Blog
という流れで思考をアウトプットするということですね。
日常のほんのちょっとしたアイディアはTwitterで呟くことでログしていくことができます。
そして、その中からネタとしてのまとまりができそうなものをEvernoteに書きこんでいきます。
ネタがまとまったらブログに書く。
この流れができてから、ブログは長文エントリーが増えました。
アイディアの葉がTwitter、枝がEvernote、幹がBlog
ということです。
自分の場合は、お察しの通り、
イエローモンキー/yellow monkey/吉井和哉
などで検索しまして、表示された人たちを片っ端からフォローし、
多くの方々からフォロー返ししてもらいました。
その後、
イエモン関連のtweetをすると、今までには考えられないほどのリプライをくれるようになりましたw
調子に乗って、DVDを見ながら実況中継的にtweetしたりなんかして、
Twitterがさらに楽しくなりました。
あんまりそのクラスタに寄ったtweetばかりしていると
興味のない人達にRemoveされてしまうリスクがありますのでご注意ください。
気をつけます。
この記事などを見て、最近はブログにRTボタンをつけるのが流行のようなので、自分もやってみました。
エントリー下、トラックバックの表記の上に設置しました。
このボタンを押すと、見た人が1クリックでこの記事へのリンクとタイトルと@maharadaが挿入されて、つぶやいてもらうことができます。
これは、従来のブログの「コメント」よりもメリットが多いと思います。
「コメント」はこのブログの中だけのもので、私とこのブログを見ている人だけに届くメッセージというか、ほぼ私だけのために書き込んでいただくものです。
それに対して、RTはつぶやいた人のTLに「こんな記事見たよー」と流すものなので、つぶやいた人たち自身のつぶやきネタにしてもらうことができます。
また流してくれた私としては露出の機会が増えて万々歳だし、RTしてくれた人とのTwitter上の交流の機会も生まれます。
ということで、ブログとTwitterの両方が活性化して、コメントしてくれる人もされた人にもメリットがあるのがRTの魅力じゃないかと思います。
こっちが定着したら、コメントフォームは無くしちゃってもいいかな。