黄色いトサカのついた男が私です。
待ちに待ったウル4こと「ウルトラストリートファイター4」が発売されました。
スト4シリーズのアップデート版といったところのタイトルなのですが、今回対戦動画をYouTubeにアップできる機能が実装されたので、ブロガーの血が騒ぐということでさっそくアップしてみたのですが、手順を間違えてハマってしまった箇所などがあったので紹介したいと思います。
【YouTube】タグの付いたエントリー
ちょっと前にこのドラマが1分でまとめられている動画がバズっててその悲しすぎる結末とあいまって面白いなーと思っていたら、
新作が幾つか追加されており、この「女信長」はパンチが効いています。
なんだかんだで合体する話だったのですね。
YouTube見てますか? きっと見たことない人はいないですよね。
ではYouTubeにGoogleアカウントでログインしてチャンネルを登録している人はどれだけいらっしゃるでしょうか? 意外とその機能を使っていない人も多いのではないでしょうか。
ではどんなチャンネルを登録するの?という話ですが、
私の場合は好きなアーティストやその事務所の公式チャンネルだったり、ゲームやITのニュース配信チャンネルだったり、企業のチャンネルだったりするのですが、最近は個人のYouTubeチャンネルをよく見ています。
個人でYouTube配信をする動画の匠たちを人はYouTuber(ユーチューバー)と呼びます。なんだか劇的ビフォーアフターみたいになって来ましたが、好きなユーチューバーさんを紹介してみたいと思います。
※私個人がガジェット大好き人間なのでガジェットレビュー主体の方々です。
一人目は、
ジェット☆ダイスケさん
国内ユーチューバーの第一人者と言ってもいいのではないでしょうか。
カメラ、動画編集への深い知識をバックボーンにPCやスマホその他のガジェット類のレビュー、ホビー系は色んなおもちゃ、食玩(最近はプラレール等)、食ではレトルトカレーなど様々なジャンルのレビュー動画を上げていらっしゃいます。楽器系ガジェット・アプリにも造詣が深く、楽器の弾けない私でもこの人の動画を見ると楽しそうだからやってみようかなという気になります。

きゃりーぱみゅぱみゅをはじめ様々なアーティストが次々に動画を公開するYouTube Music Weekなるイベントがあり、その中の電気グルーヴが面白い番組をやっていました。※他の方の番組は未視聴なので同じようなことやってるのかも??
この電気グルーヴの番組では卓球さんの注目するアーティストのPVを瀧さんに見てもらうというような番組なのですが、YouTubeでは権利の関係上、著作権を持っていない他のアーティストの音楽を流すことはできないため、本人たちはイヤホンで聞きながら喋っているのですが、チャンネル上は無音になっています。
このままでは見てる側はポカーンなのですが、そこはひと工夫されています。
本人たちが見ている映像へのリンクがYouTubeの再生リストとして公開されており、視聴者は別ウィンドウを立ち上げて本人たちが見ている映像を同時に再生することで、他のPVの上に電気グルーヴのコメントが乗っかる形で視聴できるようになっています。
YouTubeにいつの間にか手ぶれ補正機能が実装されていて、
ブレのある動画をUPすると補正しますか?と聞かれるようになりました。
今までスルーしていたのですが、試しにやってみたら「けっこうすごくないか?」と思い、ブレまくりの動画をUPしてみたところ、やっぱすげーということで紹介します。
まず手ぶれ補正なしの動画をざっと見てください。
正直ぶれまくりで見てたもんじゃない感じです。
普通に歩きながらカメラを回すのはなるべくやめたほうがいいですね。
SONYのビデオカメラなどには工学手ぶれ補正がついてたりして、羨ましいですけども。
YouTubeにアップした後、手ぶれ補正をかけてみた結果がこちらです。
ブレのある動画をUPすると補正しますか?と聞かれるようになりました。
今までスルーしていたのですが、試しにやってみたら「けっこうすごくないか?」と思い、ブレまくりの動画をUPしてみたところ、やっぱすげーということで紹介します。
まず手ぶれ補正なしの動画をざっと見てください。
正直ぶれまくりで見てたもんじゃない感じです。
普通に歩きながらカメラを回すのはなるべくやめたほうがいいですね。
SONYのビデオカメラなどには工学手ぶれ補正がついてたりして、羨ましいですけども。
YouTubeにアップした後、手ぶれ補正をかけてみた結果がこちらです。
いつの間にか進化しているYouTube。
UPした動画にフリーのBGMを挿入することができるようになっていました。
YouTubeの管理画面上からブラウザのみでできます。編集ソフトいらずです。
曲はポップ・ロック・フォーク調などたくさん用意されています。
↑のような旅行の動画も音楽が入るだけでちょっとしたPVみたいにw
音声の混ぜ具合も元の動画の音声を優先するか、均等にするか、BGMのみにするか等の調整も可能です。
動画の尺より短い音楽にすると途中で終わってしまいます。
開始位置を指定することもできるので盛り上がりどころでかけたりするといいかもしれないですね。
ただし一つ注意なのが、動画を収益化(バナーを載せて収入を得る)している場合、音楽を入れてしまうとその動画は収益化対象にできないようです。権利の問題でしょう。
ということでmaharadaのYouTubeチャンネルもよろしくです。
最近、ブログ熱というかMovable Type熱があがってきて、毎日何かしらいじりたい年頃なのですが、β版リリースということで気になっているのがこちら。
Movable Type をソーシャルアプリケーションに『Motion』のベータを開始
【Movable Type Motion】Movable Type 4.25b2テストレポート
今日のMovable Type:Movable Type: Motionにシックス・アパート社の開発魂を感じた
Movable Typeのソーシャル機能は最近のバージョンから地味に実装されてるんですよね。
掲示板とかコミュニティブログ(複数ユーザーが書き込めるブログ)とか。
なんか作ってみたいなーと思っていた矢先、このMotionとやらは、
Movable Type Proで作成した自分のページ上に、TwitterなどのマイクロブログやYouTubeのビデオ、Flickrの写真、FriendFeedのライブス トリーミングなど、ほかのWebサービスで自分が行っているアクティビティをまとめて表示できるようになる。
らしい。
で?っていう感じもしなくも無いが、なんだかおもしろそうじゃないですか。それに、
Movable Type をソーシャルアプリケーションに『Motion』のベータを開始
【Movable Type Motion】Movable Type 4.25b2テストレポート
今日のMovable Type:Movable Type: Motionにシックス・アパート社の開発魂を感じた
Movable Typeのソーシャル機能は最近のバージョンから地味に実装されてるんですよね。
掲示板とかコミュニティブログ(複数ユーザーが書き込めるブログ)とか。
なんか作ってみたいなーと思っていた矢先、このMotionとやらは、
Movable Type Proで作成した自分のページ上に、TwitterなどのマイクロブログやYouTubeのビデオ、Flickrの写真、FriendFeedのライブス トリーミングなど、ほかのWebサービスで自分が行っているアクティビティをまとめて表示できるようになる。
らしい。
で?っていう感じもしなくも無いが、なんだかおもしろそうじゃないですか。それに、
今年はどんな年になるのかなぁと考えたりしますと、個人的に一番注目していることは、動画、それもHD画質の動画です。
とりあえずHDじゃないと話にならない世界になってしまった
こんな記事を読んでいますと、そんなことを強く思うわけです。
去年、動画関連で印象的だったトピックスといえば、2つ。
HD画質の動画が取れる一眼レフの登場
聞いたときは一眼レフなんかで動画とってどうするの?と思ったわけですが、サンプル映像の画質を見て、ぶったまげたわけです。
YouTubeのHD対応
ちょっと前まではWebでHD動画、って現実的じゃなかったと思うんです。
それがYouTubeのおかげで当たり前になってしまった。
ブログにも高画質で貼り付けられます。
そんななか、Xactiの新モデルが発表されました。
防水モデルも含めた全モデルがHD対応になってる!
なんだ。埋め込みも画質あげられるんじゃん!
YouTube動画をHD画質で観る、そしてEmbedする方法
ニコ動の登場以降、存在感が薄かったYouTubeですが、急に面白くなってきました。
「WebにはSD画質」というイメージでしたが、HD画質が一気に身近になりましたね。
HD画質で動画が取れるカメラが欲しくなってきました。Xactiとか欲しいです。
前回、HD画質のYouTubeに感動するエントリーを書きましたが、問題点がひとつあって、それは映像ソースがHD画質に対応しているか否かがURLを変えてみないとわからないという点です。
それを解決して、なおかつ1クリックでダウンロード(しかもiPodで見れる形式も!)できてしまうGreasemonkeyがありました。
動画を楽しもう!(Youtubeでダウンロード可能なファイル形式が一目瞭然になるGreasemonkey)
グリースモンキーって何? という人はここらへんを。
要は「ウェブサイトの見た目をいじることができてしまうFirefoxのアドオン」です。
このスクリプトのおかげで、
それを解決して、なおかつ1クリックでダウンロード(しかもiPodで見れる形式も!)できてしまうGreasemonkeyがありました。
動画を楽しもう!(Youtubeでダウンロード可能なファイル形式が一目瞭然になるGreasemonkey)
グリースモンキーって何? という人はここらへんを。
要は「ウェブサイトの見た目をいじることができてしまうFirefoxのアドオン」です。
このスクリプトのおかげで、
- YouTubeで見ていて、HDに対応しているかどうか判別→HD表示にしてウマー
- そのままHD画質でダウンロードしてウマー
- さらにiPodにもダウンロードしてウマー
iPod touch、EMONSTERを買い、iPhoneを買わずに眺めていて感じたのは、「日本の携帯ってけっこう優秀」ということです。これは最近iPhoneに対する反応としてよく言われていることですけども。
具体的に何が優秀かというと、
其の1「片手、親指で操作が完結する」
これですね。EMONSTERのキーボードは両親指で打てるのがいいですけど、逆に言うと片手持ちでは打てません。
iPhoneのフルキーボードも片手では打ちづらいですし、テンキーレイアウトの場合なら片手で打てますが、まず動作が重いのが問題です。あと慣れれば早く打てるのかもしれませんが、ネットでよく見る「打てるよ、早いよ」の書き込みの多くはiPhone万歳バイアスがかかっています。実際は結構打ちミスがあったりするのに、心の中で「今のは自分が悪い、ノーカン、ノーカン」と思って強がって使ってたりするんです。(実際自分はiPod touchを買った頃、同じようなことを言っていました。)
具体的に何が優秀かというと、
其の1「片手、親指で操作が完結する」
これですね。EMONSTERのキーボードは両親指で打てるのがいいですけど、逆に言うと片手持ちでは打てません。
iPhoneのフルキーボードも片手では打ちづらいですし、テンキーレイアウトの場合なら片手で打てますが、まず動作が重いのが問題です。あと慣れれば早く打てるのかもしれませんが、ネットでよく見る「打てるよ、早いよ」の書き込みの多くはiPhone万歳バイアスがかかっています。実際は結構打ちミスがあったりするのに、心の中で「今のは自分が悪い、ノーカン、ノーカン」と思って強がって使ってたりするんです。(実際自分はiPod touchを買った頃、同じようなことを言っていました。)

iPod touchの時は「見た目の自慢」と「あのインターフェイスを触りたい!」という点が購入の最大の動機でしたが、Airのトラックバッドはtouchです でに触っているし、通常の操作+αの付加価値という感じで、正直なくてもマウスがあればよいというか、touchはまるっと全体の操作の体験の価値があっ たわけですけども。
そこで自分のtouchはアップグレードしてみました。有料だったのですけども orz
これが無線LAN必須の機能ばかりですが、さわっててとても快適で楽しい!
触っていると、モバイルネット端末の真打はこのタッチインターフェイスに違いないという印象を受けます。未来を感じます。
なおさら無線スポットがなくてもネットにつなげられるiPhoneがうらやましく感じてしまいます。